周南ブロックからのお知らせ

施設見学の報告(特別養護老人ホーム恵寿苑)

平成27年10月24日(土) 恵寿苑(阿武郡)へ施設見学に行ってまいりました。

明るく楽しくエネルギッシュな藤山施設長から、まずは施設の紹介を受け、各ユニット職員全員参加で作成された熱い「ユニットテーマ」に惹きつけられました。

色々な質問に答えていただいた後は各ユニットの見学をしました。食堂や廊下、お風呂や一人ひとりのイスまでこだわり、利用者みなさんの笑顔とハッピーな毎日を引き出す為の色々な取組みを目の当たりにし、感銘を受けました。

施設見学の後は、萩しーまーとでの昼食を兼ねた交流会。沢山学びを得た後の美味しい食事で会話も気分も大変盛り上がりました。

途中、道を間違えたり、どこを走っているのか分からなくなったりとアクシデント?もありましたが、全て含めて、色々身になりつつ、リフレッシュ出来た一日でした。

今回の施設見学を快く受けてくださった藤山施設長、ならびに恵寿苑の職員皆様方、色々な情報のほか、周りを元気にする笑顔をいただき、本当にありがとうございました。

 

介護の日記念イベントの報告

平成27年11月15日(日) 下松市地域交流センターにて、介護の日記念イベントを開催いたしました。 400名を超える参加者に恵まれ、大盛況の内に終わることができました。

「音楽」として、礒村靖幸ピアノコンサート、MIKKOコンサートなど。

「安楽」として、認知症サポーター養成講座、整理収納講座。

「喜楽」として、よさこい、ジャザサイズ、フォークダンス、マエダタカユキギャラリー、 ゆるキャラ交流、介護レンジャーショーなど。

多目的ホールでは介護相談や機器の展示、就職相談、進学相談、図書の販売、介護食の試食、カイロプラクティックを開催。

ふれあい広場(野外)では弁当・惣菜や焼きそば、フライドポテト、カキフライ・コロッケや農作物販売。

今年のテーマ「楽」~つなごう 介護で 地域の輪を~のとおりに「楽」しい企画盛りだくさんでした。

日頃研修や仕事で会っている仲間と共に、日常的には味わえない様々な出会いと学び、そして感動を得ることが出来ました。

事前準備から片付けまでご協力いただいたボランティアスタッフのみなさん、朝早くから夜遅くまで本当にありがとうございました。

また、会場となった下松市地域交流センター職員のみなさん、イベントの事務局となっていただいた光富士白苑さん、看板作成でお世話になったJA協同サポート山口さん、司会の久楽さん、音響の平さん、神田さん、そして周南地区の特養さん、企業さんから頂いた協賛金で開催でき、本当に皆さんの善意で成り立ったイベントでした。

みなさんに「ありがとう」の言葉では感謝しきれないほどの気持ちであふれています。

本当にありがとうございました!!

施設見学会のご案内

この度、山口県北部にあります恵寿苑への施設見学を企画いたしました。

利用者の尊厳を守る取り組みに力を入れておられる恵寿苑への施設見学と、研修方法や職員教育等について学んだ後、レストランでの昼食を兼ねて交流会も企画しております。

振るってご参加ください。

 

日  時  平成27年 10月24日(土)

集合場所  周南市陸上競技場駐車場(キリンビバレッジ体育館入口側)

集合時間  8:30

 

施 設 名   恵寿苑

施設住所  山口県阿武郡阿武町木与10039-5

 

 

●詳  細    施設見学(要綱)

●申し込み  恵寿苑見学申し込み

介護の日記念イベントのご案内

平成27年11月15日(日)下松市地域交流センターにて「介護の日」を記念してイベントを開催いたします。

介護の日は「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」をキャッチフレーズに平成20年に定められました。

今年、周南ブロックでは「楽 つなごう 介護で 地域の輪を」をテーマに、

「音楽」 磯村靖幸ピアノコンサート、MIKKOコンサート

「安楽」 認知症サポーター講座、整理収納講座 (申し込みは こちら

「喜楽」 よさこい、ジャザサイズ、フォークダンスほか

などをキーワードとしたプログラムでみなさまをお待ちしております!!

 

●詳細は  介護の日記念イベント(要綱)

注意 : 認知症サポーター養成講座、整理収納講座は、申し込みが必要です。

話し方講座のご報告

 平成27年8月21日(金)19:00~20:30新南陽総合福祉センター3Fにて、元山口放送㈱アナウンサー 森脇幹子様 をお迎えし「話し方講座」を開催いたしました。

 当日、アクシデントがあったにもかかわらず、福祉施設関係の職員さんだけでなく、専門学校の学生さん他、多数のご参加をいただきました。

 内容については、講師の会場入りから紹介、先日からの入院劇や当日のアクシデントまで、まわりの出来事すべてを題材として、面白おかしく、そして明確な分析と心遣いを中心とした話し方講座でした。中でも、話し方とは「言い方次第」であること、言葉とは心の通った「音声」であり「一瞬でなくなってしまうもの」であることが、印象的でした。それ故に話す力を磨く事は大切であり、「結論から話す」「一呼吸(一文)で話せるようにまとめる」「人前で報告する」が具体的に有効であるとのことでした。

 また、同じように「きく力」も重要であり、Listen(聞く)、Hear(聴く)、Ask(訊く)を使い分け、相手の意味と意図(背景、言おうとした思い)を受信すること、うなづきとあいづちをしっかり行うことの他「しっかりきく為には自分が発信するつもりできく」など、きく力アップの方法を学びました。

 利用者はもちろん、職員、家族ほか、毎日生活する為に欠かせない「はなす」「きく」のスキルアップすることが出来た研修会でした。

 

≪今回の研修について自由意見≫

・心を大切に利用者様に接する。

・話し方についてとても勉強になりました。

・ご利用者様とコミュニケーションをとりたいと思います。

・話がぶれないようにするには、自分の中にテーマや信念を持つと良いと思った。

・この研修会はとても参考になりました。今後この話をして役立てていこうと感じました。

・話し方講座ということで私も利用者様にどのように話してよいかわからない時があり、今回の講座とても参考になりました。また機会があれば参加したいと思います。

・声のトーンに気を付けることの大切さがわかりました。心の中へ伝えられるように気持ちこもった声掛けをしていきたいと思います。

・日常、何気なく発する言葉に人間力が養われていることに反省するばかりでした。意識しながら「言葉」に力を入れていきたいと思いました。

・相手に自分のことを伝えることの難しさと手段についてとても参考になりました。

・話すことが苦手で頭で整理できず何を話したいのやらということが多く悩みでした。今日はすごくわかりやすく私にも話すことができそうと思えた講演でした。一つでも実践してみたいと思います。

・大変楽しい研修でした。まだまだ経験は浅いですがこれからも頑張っていこうと思います。

今回の講習は大変参考になりました。今後介護現場で参考にさせていただきたいと思います。

・今回のように学生も参加できる勉強会を開いていただけるとありがたいです。

・話し方にたくさん種類があることがわかりました。日常生活や仕事に生かせればと思います。

・研修に来てよかった。スクリーンがない講義は初めてだったから集中して話が聞けた。

・先生の声の美しさ、若々しさに感動した。人前で自分らしくわかりやすく話ができるといいなと思います。

・話し方と聞くことがイコールだということを改めて実感した。

・「話す」前に「聞く」ことの大切さを感じました。次回は「聴き方講座」の研修を受けてみたいです。

・声や発声、ジェスチャーがとても勉強になりました。

・もっとお聞きしたくらいだった。人前で話すのは教養がなければなとつくづく思いました。

・心をノックする、自分の言葉でわかりやすく伝えるということが大事だということ。発信するつもりで聴く、姿勢、うなずき、共感を今後の仕事にいかいていきたいです。

・とても分かりやすかったです。話し方下手ですが、まずは聴き方から勉強します。

・話されることすべて書き残したいことばがたくさんありましたが、メモしきれなかったのが残念でした。

・人前で話をするのが苦手で、相手に伝わる話し方を聞きに来たのですが、素晴らしい話で気持ちを込めて相手にわかりやすく話ができるように言葉を磨きたいと思います。良いお話を聞くことができたと思います。

・職場のみならず実生活でも役に立つ話し方で大変勉強になりました。