研修会・講習会 実施報告
平成28年度 一般社団法人山口県介護福祉士会代議員総会講演会【H28.5/15】
平成28年度 一般社団法人 山口県介護福祉士会 代議員総会 講演会
平成28年5月15日(日)山口県セミナーパークにて、平成28年度代議員総会と講演会が開催されました。総会では、平成27年度の事業報告・決算報告、平成28年度の事業計画・予算が上程され、承認、可決されました。
午後から、島根県大田市のかじ山荘デイサービスセンター施設長の中村学先生より「笑う門にはいい介護~笑顔第一主義の仕組み~」と題しまして講演していただきました。中村先生は元吉本の芸人さんという経歴の方です。介護地獄の中で、デイサービスでのお母様の笑顔から、「介護は人を笑顔にする仕事」と気づき、その後、施設長だけでなく、講演活動や執筆など、ご活躍されています。先生は「知識・技術があっても気持ちがないと丁寧にできない。気持ちの土台の上に知識・技術がのってこないと花は咲かない、開かない。組織も同じ。」「1回でも多くの笑顔を!笑顔がなければ負け」と、かじ山荘でのスタッフやご利用者様の様子を紹介してくださいました。お母様の看取りの場面での「笑う門にはいい看取り。生んでくれてありがとう」のお話に、会場では涙ぐまれる方もいらっしゃいました。「一流の介護士なんか目指さなくていい、介護を通して一流の人間になれ」という言葉が、今こうして介護に携わっている私たちの応援歌のように感じました。笑いあり、涙あり、そして介護とは何かを改めて考える講演会となりました。中村先生、ありがとうございました。
一般社団法人 山口県介護福祉士会代議員総会 講演会
講演 笑う門にはいい介護 ~笑顔第一主義の仕組み~
講師:かじ山荘デイサービスセンター
施設長 中村 学氏
感想
・笑いあり涙ありで本当に楽しく勉強になりました。いつも自分がしている介護をもう1度見つめ直して頑張りたいです!!
・笑顔の大切さを今一度考えるいい時間でした。
・私は自分が笑顔でありたいと思うばかりでした。利用者さんから頂く笑顔、その事も忘れずこれからも仕事に取り組んで行こうと今日今一度思いました。
・利用者様に笑いを届けていきたいと思います。又肩の力をぬいて頑張りたいと思いました。色々ためになる話が聞けて勉強になりました。
・リーダー論、職場のスタッフのこと、新人へのやさしさの大切さがよくわかりました。
・尽くしても笑顔のない利用者もいることでしょう。こんなに頑張っているのにとため息をつくことも・・。しかし、かじ山の職員の志、中村家の人々には見返りを求めない健気さが見えました。利用者は「命」を預けている。そう思ったとき、自分の気持ちが引き締まるのを感じました。
・自分自身も「笑い」を重視して介護してますが、今回の講演でまだまだスキルアップしていけばもっといい笑い&笑顔につながるんだと改めて実感しました。また参加したいです。
・笑顔の大切さがわかりました。明日から笑顔で頑張ります。
・今、自分が立たされている状況をとても見直す機会になった。気持ちを切りかえれば笑います。笑いたいと思います。
・5月から現場リーダーになったばかりです。仕組み・組織の組み立てに力を入れがちだと自分のまわりの環境と重ねて痛感しました。モチベーション・スタッフの笑顔が出るような現場作りが利用者様の笑顔にもつながると思いました。がんばります!!
・今回の研修に来て新人さんへの接し方や患者さんへの接し方を少し改めようと思いました。
・介護施設と病院とでは介護のあり方は少々違うと思ってましたが基本は笑顔という事はとても勉強になりました。
・「笑顔の大切さ」日々訪問時も大切にしています。成長させて頂けている事を感謝しながら又明日より頑張ります。
・介護を通して一流の介護福祉士を目指していきます。もっとお話ききたいです。
・感動しました。中村さんの元で働いてみたいと思いました。 が、今の場所で頑張ろうとやる気になりました。
・中村先生の考え方、リーダーとしてのあり方に共感しました。 4月よりリーダーちょっと戸惑いの中道しるべができたような気がしています。
・大変たのしく勉強させていただきました。「笑顔」「あいさつ」頑張ります!
・原点を忘れる日々であったが、今一度自分の生活に笑顔と職場、患者様の命と生活を宝物と思える介護をして行きたいと思いました。
・身体的な理由で現場をあきらめましたが、まだまだできることがあると元気がでました。
・介護士として今まで自分がすごく未熟だったことがよく分かり、これからの介護が考えさせられる良い研修でした。
・「笑い」を通してのチーム力や利用者さんたちの笑顔など素晴らしいと思いました。今回の研修でまわりも影響していくように自分自身をみつめ直すことができ、とても勉強になりました。
・とてもよかったです!!
・自分の職場での不満や人間関係に悩んでおりましたが、自分の気持ちの変化へのヒントをいただきありがとうございました。また講演に参加させていただきたいです。
・すごく考えさせられました。自分達の職場も笑顔あふれる職場にしたいと思いました。
・介護を通して一流の人間になります。ありがとうございました。お母様に介護疲れの暴言後笑顔に気づいたあと、どのように接していったのでしょうか。心のコントロールを知りたいです。
・「笑顔を引き出している」ということに自信を持って今後もより一層努力していきたいと思いました。
・又聞いてみたいと思うお話でした!!今、自施設で直面している人数不足!笑って対応できるようにしていきたいです。いつかかじ山デイサービスに見学行きたいです。
・楽しく勉強になるお話をありがとうございました。私も笑顔でがんばります。
・介護を通して一流の人間になるという事をあらためて勉強させて頂きました。
・楽しい話で2時間あっという間に過ぎてしまいました。リーダーとしてどうスタッフと関わっていくか、また新人との関わり方、サービスのそれぞれに笑顔があることがわかりました。明日から笑顔を増やせる様にしていきたい。
・笑いを交えながらの講演、大変良かったと思います。基本的な挨拶など、もう1度考え直すことができました。また機会があれば聞きたいです。
・笑顔→涙→さらに良い笑顔。こんな体験をしました。
・とても勉強に成りました。楽しく話しがきけました。笑顔を忘れないで接していきたいと思います。
・今の職場の痛い所が良くみえました。自分が何をするのかするべきなのかわかった気がします。新人を育てることの大切な所がわかったので明日からやります。
・笑顔にさせることが介護をする上で一番大切だと思いました。
・頭をかかえることがたくさんありますが今日の講演で「やってみよう」という気持ちになりました。
・介護に対する姿勢がすばらしかったです。
・心の切り変えのきっかけ作りにします。
・管理者という立場の方なんだろうけど、なんか我々の気持ちもわかってくれるような内容でよかったと思う。
・明日から心を入れ替え初心に戻って仕事をやろうと思う。職場に帰ってしっかり伝達していこうと思う。
・笑いが織りまざった講演で楽しかった。看取りの動画を見た時、祖父が亡くなった時の事を思い出しました。これからは悔いのないように利用者と関わっていったりしたいと思いました。
・背中をドンと押された思いがします。”笑顔”心の入ったプロフェッショナルで頑張れる気がします。
・基本を見直すことが出来た。これから研修に参加する意欲をもらった。64才にして現場にいますがこれから自分をみがくことも必要だと感じた。チームワークの大切さを学んだ、一流の人間めざして頑張ります。
・最後まで興味深く話をきくことができました。私たちはとてもステキな仕事をしているんだと実感しました。明日からはまず笑顔で挨拶、そして1つでも多くの笑いをとりに利用者の方と関わりたいと思います。
・知識、技術、研修だけの介護ではなく、挨拶、笑顔の大切さの講演とても楽しかったです。一言一言が心に感じ入りました。
・多くの講演に行きましたが本当に一番感動し得るものが大きかったです。介護を通じて一流の人間になれるように頑張ってみようと思いました。
・笑える職場作りを今日から円陣を組んでしていきます。挨拶を区別せず接する視点を変えて感情をコントロール。
・元気一杯の中村さんのお話しに引きこまれてしまいました。一流になるには猛勉強は必ず必要。仕事も一生懸命されながら、日々努力されている姿が浮びます。仕事にも自分の生活の中にされている努力を明るく話される彼に出会え、今日ここに来てよかったと思いました。
・いつも利用者さんからいろんな事を教えて頂いています。今日お話を聞いてもっと深く知識をつけていきたいと思います。いつも笑顔があふれる職場であれるよう前向きに・・そんな自分でありたいです。
・涙あり、笑顔、沢山の笑いがつまった講演でした。
・毎日の介護に笑顔あいさつ忘れずに!
・笑うことが大切だということが分かった気がしました。笑顔にする方法はたくさんあることを知り、自分にできる方法で利用者を笑わせていけたらいいなと感じました。
・介護には笑顔が大事だと思いました。
・仕事をする上で、とても役に立ちました。実践できたらいいなと思いました。
・今回、研修に参加させていただいて介護の仕事、笑いの大切さをあらためて知りました。また話をききたいです。
・私はデイケアで働いてます。大変勉強になりました。自分なりに一流の人間になれる様に頑張り今回の講演を職場で生かしていきます。
・笑顔の大事さを学びました。さあ頑張るぞ!!
・患者の気持ちになり笑顔で対応していきたいと思いました。介護を通して一流の人間になりたいです。
・大変感銘をうけました。
・笑顔の大切さチームアップの重要性を感じた。